大唐流流 ~宮廷を支えた若き女官~

ストーリー

舞台は太平の世、唐の時代。長安(ちょうあん)きってのプレイボーイ、盛楚慕(せいそぼ)は、大将軍の息子として何不自由なく育ち、母の寵愛を一身に受けていた。ある日、広州への旅の途中で、刺繍工房を営む家の娘、傅柔(ふじゅう)に一目惚れ。文武両道に秀でた人物を装い、あの手この手で傅柔(ふじゅう)の気を引こうとする。

しかし、盛楚慕(せいそぼ)の化けの皮はすぐに剥がれ、実は何もできない怠け者だと傅柔(ふじゅう)にバレてしまう。失意の傅柔(ふじゅう)を振り向かせようと、盛楚慕(せいそぼ)は一念発起。兵法や武術を学び、真摯に努力を重ねることで、ついに傅柔(ふじゅう)の心をつかむ。

互いの想いを確かめ合った二人は長安(ちょうあん)に戻るが、運命のいたずらで傅柔(ふじゅう)は宮廷に女官として仕えることに。盛楚慕(せいそぼ)もまた、軍に入隊することになる。離れ離れになっても愛を育み、様々な試練を乗り越える中で、二人は自らの使命に気づき成長していく。

見どころ:

  • 華麗な唐の宮廷を舞台にした、甘く切ないラブストーリー。
  • プレイボーイだった主人公が、愛する女性のために成長していく姿を描く。
  • 二人が様々な困難に立ち向かいながら、国を救うために奮闘する。
  • 缂絲、絨花、扎染、螺鈿など、中国の伝統工芸の美しさを堪能できる。
  • 3000着以上にも及ぶ豪華絢爛な衣装、綿密な時代考証に基づいたセットや小道具にも注目。

補足:

このドラマは中国の伝統文化、特に非物質文化遺産を多く取り入れていることが大きな特徴です。衣装や小道具だけでなく、登場人物の生活様式や礼儀作法にもそれが反映されており、当時の文化を垣間見ることができます。

各話あらすじ

  • 34 - 37
  • 33 - 36
  • 29 - 32
  • 25 - 28
  • 21 - 24
  • 17 - 20
  • 13 - 16
  • 9 - 12
  • 5 - 8
  • 1 - 4

55話(最終回)

第五十五話では、盛楚慕(せいそぼ)が率いる部隊が大殿に到着すると、既に厳子方(げんしほう)が朝廷の文武百官を救出していた様子が描かれています。実は、盛楚慕は陸盈盈の行方を餌に密かに厳子方(げんしほう)を懐柔し、崖から落ちる芝居を打って覆水(ふくすい)を欺いたのでした。真相を知った覆水は激怒し、厳子方と交戦します。厳子方は残党狩りを任せ、盛楚慕は覆水を追跡。その過程で、傅柔(ふじゅう)が玉内侍(ぎょくないじ)に連れ去られたことを知ります。最終的に、楊柏が毒薬をすり替えていたおかげで傅柔は一命を取り留め、二人は再会を果たし抱き合います。

一方、陸雲戟は聖命に背き、盛驍靖(せいしょうせい)に阻まれ降伏を余儀なくされます。皇帝(こうてい)は朝廷で陸雲戟を厳しく叱責し、死刑を宣告。陸琪(りくき)だけは嶺南への流刑となりました。秦王(しんおう)が帰還し、功績を称えるよう奏上すると、皇帝は功臣たちを褒賞。盛楚慕は昇進し、盛楚令(せいそれい)には結婚の勅許が下ります。傅柔は皇帝に盛楚慕との結婚を願い出て、皇帝はこれを許可。二組の恋人たちはついに結ばれます。厳子方は陸雲戟の処刑前に陸盈盈を連れ出し、宝探しへと旅立ちます。太子(たいし)は金州へ流刑となり、秦王が新たな太子に冊封されました。

54話

第五十四話は、傅柔(ふじゅう)が盛楚慕(せいそぼ)の血痕のついた香袋を見つけた後、手がかりを探し回り、玉璽を守ろうと奔走する様子を描いています。楊柏を信じたばかりに裏切られてしまいますが、それでもキン楠公主(きんなんこうしゅ)の安全を確保することに成功します。

一方、太子(たいし)と韓王(かんおう)は脱獄に成功し、周王(しゅうおう)と共に病に伏せる皇帝(こうてい)を救出しようとします。玉内侍(ぎょくないじ)による暗殺計画が持ち上がる中、緊迫した状況が続きます。

また、盛楚慕は自分が生きていることを知ると、盛楚令(せいそれい)と共に兵を集め、窮地に陥った皇帝と皇子たちを間一髪で救出します。こうして、より大きな危機を未然に防ぐのでした。

53話

第五十三話は、皇帝(こうてい)が再び昏倒した後、顔妃(がんひ)が朝政を掌握し、自らの権力を固めるための一連の行動に出たことを中心に描いています。

まず、顔妃は鍾将軍(しょうしょうぐん)を新たな禁軍統領に任命し、厳子方(げんしほう)を通じて禁軍を掌握しました。 そして、キン楠公主(きんなんこうしゅ)が侍衛と密通したという罪を着せ、珍珠(ちんじゅ)を杖刑に処して殺害し、キン楠公主を軟禁しました。

一方、捕らえられていた盛楚令(せいそれい)は脱獄に成功します。傅柔(ふじゅう)はあらゆる手段を使って外部に情報を伝えようと試みます。

喬嬪(きょうひん)をはじめとする他の妃嬪たちは、顔妃の行動が自分たちの娘にも影響を及ぼすことを恐れ、顔妃への不満を募らせていきます。

最後に、厳子方(げんしほう)と覆水(ふくすい)は盛楚慕(せいそぼ)から秦王(しんおう)の居場所と宮中での連絡用の暗号を聞き出そうと罠を仕掛けます。その結果、盛楚慕は崖から転落して負傷しますが、厳子方は目的を達成することができませんでした。

52話

第五十二話は、病に伏せる皇帝(こうてい)の隙を突き、顔妃(がんひ)が宮中の実権を握る様子を描いています。彼女は他の妃嬪が皇帝に会うのを阻止し、皇帝を昏睡状態に留め置こうと画策します。異変を感じ取った李宝林は、傅柔(ふじゅう)に密かに宮中の状況を知らせます。傅柔は危険を承知の上で宮中に戻ることを決意し、盛楚慕(せいそぼ)と独孤将軍(どっこしょうぐん)の支持を得ます。

宮中に戻った傅柔は、先皇后(こうごう)から賜った赦免の文字を用いて、顔妃によって処刑されそうになっていた韋松(いしょう)を救い、何司賛(かしさん)を懲らしめます。一方、盛楚慕は方相と協力し、皇帝を目覚めさせることに成功します。

また、馬海虎(かいこ)は覆水(ふくすい)と厳子方(げんしほう)の会話を盗み聞きしたことで、憐燕児の死の真相を知ってしまい、覆水の手下に殺害されてしまいます。

51話

第五十一話は、覆水(ふくすい)が太子(たいし)を診察する機会を利用して毒殺を企てるも、最後は情にほだされて解毒剤を与えた顛末を描いています。盛楚慕(せいそぼ)は覆水の反乱拠点を見つけますが、既に全員自害していました。一方、傅柔(ふじゅう)は珍妃(ちんひ)を清修観へ護送する途中、伏兵に襲われます。盛楚慕と遭遇し、共に危機を脱しますが、盛楚慕は毒に侵されてしまいます。傅柔が解毒したことで、二人の関係は幾分和らぎました。

韓王(かんおう)と太子は共に幽閉され、一晩の口論と反省を経て、以前の誤解に疑念を抱き始めます。皇帝(こうてい)は周王(しゅうおう)に対し、深い期待と同時に不安を吐露します。そして、顔妃(がんひ)と話す最中に倒れてしまい、周王が皇太子にならない可能性が示唆されました。

50話

第五十話は、梁王が臨終の間際に遺書を残し、陸盈盈が蘇太妃(そ たいひ)に楯突いたと讒言し、その結果皇帝(こうてい)が陸盈盈を離縁して宮廷から追放したことを描いています。傅柔(ふじゅう)は陸盈盈に、梁王のこの行動は実は彼女を守るためだったと告げます。馬海虎(かいこ)は怜燕兒との約束が果たされなかったことを嘆き悲しみ、すっかり落ち込んでしまいます。そこに厳子方(げんしほう)は、盛楚慕(せいそぼ)が怜燕兒を追い出したのだと嘘を吹き込み、馬海虎は盛楚慕に殺意を抱きます。しかし、最後は盛楚慕に捕らえられ、解放されます。王太妃(おうたいひ)の誕生日が近づき、珍妃(ちんひ)は福安宮の飾り付けを担当しますが、贅沢な装飾ができないため、古い物置きの品々を使います。秦王(しんおう)は何者かに殴られて気絶させられ、福安宮の木の下に放置され、危うく落雷に遭うところでした。傅柔は調査を進め、福安宮には人為的に黄銅の棒が設置され、雷を誘導していたことを突き止めます。皇帝は珍妃を疑いますが、傅柔は珍妃を清修観に送り、王太妃の冥福を祈らせると同時に、安全に出産できるよう進言します。皇帝はこの提案を受け入れます。

49話

第四十九話は、傅柔(ふじゅう)が陸盈盈を周王(しゅうおう)の執拗な求愛から逃がす手助けをし、自首をやめるよう説得するも、盈盈は梁王と運命を共にすることを固く決意する場面から始まります。傅柔は盈盈を家に連れ帰る途中、姉の傅音(ふいん)と出会い、彼女の境遇と盈盈の出生の秘密を知り、深く自責の念に駆られます。

一方、覆水(ふくすい)は顔妃(がんひ)の病を治した功績で太医となり、顔妃は皇帝(こうてい)の寵愛を一身に受けます。それに伴い、顔妃付きの女官は増長し、珍妃(ちんひ)付きの女官と衝突を起こしますが、李宝林の仲裁で事なきを得ます。

韓王(かんおう)は謹慎処分を受け、馬海虎(かいこ)は韓王の質屋で騒動を起こしますが、妹の馬海妞(ば かいちゅう)に止められます。海虎は海妞を叱りつけますが、怜燕児は海虎との結婚を決意します。しかし、覆水と会う約束をした場所で、怜燕児は何者かに殺害されてしまいます。

皇帝は王太妃(おうたいひ)を見舞い、王太妃は皇帝に顔妃への過度な寵愛を戒めます。傅柔は梁王に盈盈の裏切りがないことを伝えますが、梁王は信じようとしません。ついに皇帝は梁王に死を賜りますが、梁王は謝罪の書の中で盈盈を告発するのでした。

48話

第四十八話は、韓王(かんおう)の行いを憂いた皇帝(こうてい)が、彼に閉門思過を命じ、その職務を周王(しゅうおう)に委ねる場面から始まります。一方、孫霊淑(そんれいしゅく)の死を知った太子(たいし)は牢獄で自害を図りますが、一命を取り留めるも喉を傷つけてしまいます。キン楠公主(きんなんこうしゅ)は傅柔(ふじゅう)を懲らしめようとするも、逆に傅柔の言葉に心を動かされます。韓王は一人酒を呷っていましたが、そこに盛楚慕(せいそぼ)が現れ、韓王の忠告に耳を傾けます。宮中では、厳子方(げんしほう)の功績が認められ皇帝から褒賞を受け、周王の勢力が増し、それに伴い顔妃(がんひ)も寵愛を深めます。珍妃(ちんひ)の懐妊に皇帝は喜びますが、顔妃が突然倒れてしまいます。司徒真(しとしん)が献上した薬が原因ではないかと疑われますが、最終的には覆水(ふくすい)によって回復します。厳子方(げんしほう)は陸盈盈を捕らえますが、彼女は隙を見て逃亡します。そして物語は、宮門の外で傅柔と盛楚慕が再会するも、そこに周王が現れ、二人の逢瀬を遮る場面で幕を閉じます。

47話

第四十七話は、盛楚慕(せいそぼ)が弟の盛楚俊(せいそしゅん)が傅柔(ふじゅう)の傍らの箱に閉じ込められているのを発見し、深い悲しみに暮れ、衝動的に孫霊淑(そんれいしゅく)に復讐しようとするも、傅柔に止められる様子を描いています。梁王は逃亡を図りますが、陸盈盈が厳子方(げんしほう)と共に去ったことを知り、ついに捕らえられます。皇帝(こうてい)は太子(たいし)の裏切りに激怒し、都に帰ることを決め、太子の印璽の使用を停止します。陸盈盈は苦境に陥った梁王を見捨てたくありませんでしたが、厳子方(げんしほう)に阻まれ、縛られてしまいます。傅音(ふいん)は傅濤(ふとう)に恨みを捨てるよう説得します。都に戻った皇帝は韓王(かんおう)の行動を称賛し、反省の色を見せない太子にますます失望します。盛楚慕は傅柔が出世のために自分を阻んでいると勘違いしますが、傅柔の強い説得によって、孫霊淑が既に亡くなっていることを知ります。皇帝は韓王が孫霊淑を死に追いやったことに怒りを覚えますが、傅柔の誠実な返答に感銘を受け、彼女を見直します。

46話

第四十六話は、孫霊淑(そんれいしゅく)が覆水(ふくすい)に脅迫され、身の潔白を証明できずにいるところに、双喜(そうき)が偶然それを聞きつけて逃げ出し、最終的に孫霊淑に連れ去られる様子を描いています。盛楚俊(せいそしゅん)は真相を暴こうとしますが、覆水に刺客に仕立て上げられて殺害されてしまいます。孫霊淑と覆水は太子(たいし)を欺くために嘘をでっち上げ、同時に傅柔(ふじゅう)の真相究明を阻止しようとします。

一方、梁王は陸盈盈への態度を軟化させますが、陸盈盈は家族や友人の安全をより心配しています。厳子方(げんしほう)は表向きは梁王に仕えていますが、裏では策略をめぐらせ、陸琪(りくき)を誤った方向へ導くだけでなく、陸盈盈をも利用しようと企んでいます。

傅柔は東宮の異変に気付き、ついに盛楚俊の遺体を発見しますが、東宮の侍衛に拘束されてしまいます。韓王(かんおう)は襲撃を受けますが、盛楚慕(せいそぼ)の用意のおかげで怪我を負わずに済みました。厳子方(げんしほう)は複雑な計略をさらに進め、事態を掌握しようと画策し続けます。

45話

第四十五話は、尤建明が梁王の帰京を求める上奏をしたことで梁王の報復を受ける様子を描いています。厳子方(げんしほう)は陰で尤建明を操り、梁王への弾劾を続けさせ、ついに皇帝(こうてい)が梁王を罰するに至ります。

一方、盛楚慕(せいそぼ)たちは杜寧(とねい)の死因を追及する中で重要な手がかりを見つけますが、真相を掴みかける寸前で、重要な証人が口封じされてしまいます。

皇帝が病に倒れた後、韓王(かんおう)は忠誠心を示し、皇太子(たいし)を補佐する左武侯大将軍に任命されます。

また、梁王の窮地を救うため、陸盈盈は自ら王太妃(おうたいひ)に嘆願し、皇帝の許しを得ることに成功します。

さらに、盛楚俊(せいそしゅん)は盛楚慕と協力して事件の捜査を進める中、孫霊淑(そんれいしゅく)が偶然韓王の陰謀を耳にし、新たな緊張感が高まります。

44話

第四十四話は、傅音(ふいん)が軍営で陸琪(りくき)に杜寧(とねい)を殺さないよう説得し、最終的に妥協に至る場面から始まります。

一方、宮中では傅柔(ふじゅう)が尚宮に昇進し、王太妃(おうたいひ)を後宮の管理に推薦したことで、顔妃(がんひ)の不満を買います。また、新しく宮女に選ばれた小鹿(しょうろく)は秦王(しんおう)の目に留まります。

杜寧は戦事を平和的に解決しようと試みますが、陸雲戟の策略によって殺害されてしまいます。傅音は陸琪に真実を打ち明け、陸琪は精神的に追い詰められます。

傅柔と盛楚慕(せいそぼ)は誤解から口論となり、傅柔は心の中で葛藤します。陸盈盈は梁王を慰め、その際に厳子方(げんしほう)から梁王が左遷されることを告げられます。

そして、覆水(ふくすい)は太子(たいし)に馬を贈り、盛楚俊(せいそしゅん)は孫霊淑(そんれいしゅく)を助け、孫霊薇(そんれいび)への想いを伝えます。

43話

第四十三話は、梁王が太子(たいし)の前で手柄を誇り、厳子方(げんしほう)と盛楚俊(せいそしゅん)のために弁護する様子を描いています。同時に、彼の母は陸盈盈を優しく気遣います。傅柔(ふじゅう)は掖庭局に左遷され、いじめを受けますが、梁王が時宜を得て霊丹を返し、彼女を助けます。盛楚慕(せいそぼ)は皇帝(こうてい)に練兵の状況を報告し、褒美を受け、長安(ちょうあん)に戻って禁軍を訓練するように命じられます。皇帝は、梁王が太子を唆したり、公主を鞭打ったりしたことを厳しく叱責し、謹慎を命じます。秦王(しんおう)は傅柔を心配し、掖庭局に見舞いに行きますが、何司賛(かしさん)に阻まれます。傅柔は清醉閣で皇太孫(こうたいそん)の世話をする中で、偶然にも暗殺計画を暴き、最終的に尚礼局尚宮に任命されます。厳子方(げんしほう)は東宮に提言を行い、陸雲戟は反乱鎮圧の総指揮官に任命され、杜寧(とねい)は糧秣担当官として同行します。傅音(ふいん)は杜寧の到着を知って身を隠します。陸琪(りくき)は杜寧が協力しなければ殺すと脅します。

42話

第四十二話は、韓王(かんおう)妃の死後の一連の出来事を描いています。韓王は深い悲しみに暮れ、駆けつけた盛楚令(せいそれい)も嘆き悲しみました。傅柔(ふじゅう)は王妃の死を自分の責任と感じ、天牢に入れられた後、釈放されますが、掖庭局に送られ低い身分の仕事に従事させられます。

王妃の死後、韓王は皇后(こうごう)に対し、今後より一層朝政に関与していくと表明しますが、朝廷では吏部の陸雲戟を糾弾したことで波紋を呼びます。

皇后が亡くなり、太子(たいし)は自責の念に苦しみます。孫霊淑(そんれいしゅく)は太子と韓王の仲を裂こうと画策します。厳子方(げんしほう)は盛楚俊(せいそしゅん)を梁王に引き合わせ、盛楚俊は太子が趙王(ちょうおう)に送った手紙を梁王に渡します。

皇后の死後、皇帝(こうてい)は深い悲しみに沈みますが、ついに皇子たちの将来に関する皇后の願いを聞き入れるのでした。

41話

第四十一話は東宮での様々な争いと衝突を描いています。梁王の東宮での行動が混乱を招いたことで、太子(たいし)は皇后(こうごう)から叱責を受けます。同時に、皇后は太子と韓王(かんおう)の確執における孫霊淑(そんれいしゅく)の不適切な行動に激怒し、彼女を厳しく叱りつけます。また、韓王妃(かんおうひ)の妊娠の兆しがないこと、そして太子と韓王の関係悪化を憂慮した皇后は、韓王に一時的に長安(ちょうあん)を離れることを提案します。

一方、傅柔(ふじゅう)は皇族の面目を保つため、盛楚令(せいそれい)にキン楠公主(きんなんこうしゅ)を娶らせるよう皇后に進言します。皇后はこれに同意し、皇帝(こうてい)に提案します。

物語は、孫霊薇(そんれいび)が孫霊淑から譲られた酸棗糕を食べた後に亡くなってしまうという悲劇的な展開を迎えます。激怒した太子は皇后を問い詰め、一連の出来事の末、韓王妃は毒を飲んで自害に追い込まれます。

40話

第四十話は、韓王(かんおう)が連名奏状に署名することで太子(たいし)への警鐘を鳴らそうとした様子を描いています。一方、韓王妃(かんおうひ)の懐妊の噂が皇后(こうごう)の耳に入り、皇后は太子と韓王の緊張関係を和らげるため、家宴を催します。家宴では、互いを責め合う二人に皇后が激怒し、吐血してしまう事態に。最終的には二人は和解しますが、韓王妃への皇后の寵愛に嫉妬した孫霊淑(そんれいしゅく)は、密かに呉道士(ごどうし)を使い、皇后に韓王妃の悪口を吹き込みますが、失敗に終わります。

また、皇后は盛家と孫家の縁談を進めようとしますが、両家から拒否されます。最終的に太子が孫霊薇(そんれいび)と陸琪(りくき)の結婚を提案し、皇后もこれに同意します。

一方、太子の足の病が大臣たちに弾劾され、韓王が太子を庇わなかったことに太子は憤慨します。そして、自身の障害を盛楚慕(せいそぼ)のせいにした太子は、盛楚令(せいそれい)が梁王に罰せられる原因を作り、これがキン楠公主(きんなんこうしゅ)と盛楚令の衝突に発展。最終的には皇后が介入し、事態は収束します。

39話

第39話は主に盛楚慕(せいそぼ)の怪我の回復と盛府での武術の鍛錬、怜燕児が盛夫人(せいふじん)に化粧の腕を認められる様子を描いています。しかし、盛楚慕は彼女を侍妾にすることについては曖昧な態度を取りました。一方、太子(たいし)は歩けるようになったものの、足の不自由から感情が不安定になり、覆水(ふくすい)は彼を慰め、政務に励むよう促します。太子は負傷を押して朝議に出席し、皇帝(こうてい)は彼の勤勉さを褒め、陸雲戟に官吏の考課を任せると共に、温泉宮へ療養に出かけ、太子に国を監理させることを宣言します。

傅柔(ふじゅう)は盛楚慕と怜燕児の親密な関係を疑い、盛楚慕を問い詰めますが、彼は衝動的に傅柔を傷つけてしまいます。韓王(かんおう)妃は贈り物を持って訪れますが、孫霊淑(そんれいしゅく)に冷たくあしらわれます。覆水は太子と韓王の関係をかき乱そうと画策します。陸雲戟は賄賂を受け取り、王悦之(おうえつし)を陥れます。文学館の面々は韓王に訴え、韓王は公正な裁きを下すことを決意します。詹軒智(せんけんち)は皇帝に真実を伝えようとしますが、覆水に殺されてしまいます。彼は息を引き取る間際、東宮に奸臣がいることを警告しました。

38話

第38話は、太子(たいし)の新しい鞍に細工が施され落馬するも、幸いにもすぐに意識を取り戻した出来事から始まります。方相は真相を究明し、夏寒(かかん)を捕らえ尋問した結果、熊鋭の仇討ちであったことが判明します。傅柔(ふじゅう)は夏寒を訪ね、その動機を理解した上で皇后(こうごう)に報告しますが、皇后はこれを離間工作だと考えます。太子は韓王(かんおう)に疑いの目を向けますが、皇后の説得により噂を信じない決断を下します。盛楚慕(せいそぼ)は太子保護の不力により罰を受け、傅柔は心を痛めます。キン楠公主(きんなんこうしゅ)は太子を見舞った際に想いを寄せる人がいることが発覚し、その後盛楚慕を見舞いますが、これが盛楚令(せいそれい)の不興を買います。夏寒の死後、傅柔は周王(しゅうおう)と河辺で語り合い、権力者と民衆の関係について議論します。盛楚慕は自宅療養し、怜燕児が彼を献身的に看病したことで盛夫人(せいふじん)の認めを得ます。太子は覆水(ふくすい)を尋問し、陳吉(ちんきち)との類似点に気づき感慨にふけりますが、孫霊淑(そんれいしゅく)はそれを理解を示します。

37話

まず、傅柔(ふじゅう)は皇帝(こうてい)を説得し、西妃(せいひ)への処分を軽くし、嬪の位に降格させることに成功しました。

次に、傅柔は周王(しゅうおう)の前では毅然とした態度を見せますが、李宝林の前では脆い一面を見せます。

そして、陸琪(りくき)は茉莉が手紙を盗んだと誤解しますが、傅音(ふいん)の介入により、茉莉は無事に送り出されます。

一方、憐燕児は馬海虎(かいこ)との結婚を拒み、将軍府を出て盛楚慕(せいそぼ)を頼ります。

また、傅濤(ふとう)は太子(たいし)が趙王(ちょうおう)に宛てた手紙を盛楚慕に渡します。

最後に、盛楚慕は巡邏中に太子と辰辛(しん しん)の手掛かりを見つけます。そして、馬鞍の不具合で太子が落馬した際、駆けつけて覆水(ふくすい)の襲撃から太子を守ります。皇后(こうごう)は太子の負傷を知り、病身を押して祈りを捧げます。

36話

第36話は、盛楚慕(せいそぼ)と陸琪(りくき)が率いる大军が趙州城を攻略する過程を描いています。盛楚慕(せいそぼ)は巧妙な計略を用いて、戦わずして敵を降伏させ、趙州城を占領することに成功します。さらに、趙王(ちょうおう)に自害を思いとどまらせ、投降を促しました。

一方、陸琪(りくき)は水面下で策を講じ、傅濤(ふとう)に太子(たいし)の書状を探すよう指示を出します。盛楚慕(せいそぼ)は韓王(かんおう)を救うため陣営に戻り、辰辛(しん しん)の奇襲を撃退しました。

長安(ちょうあん)城では、皇帝(こうてい)が秋の実りを祝う宴を催します。陸盈盈は流言に心を痛め、機嫌が悪くなっています。厳子方(げんしほう)は彼女を慰めようとしますが、うまくいきません。傅音(ふいん)は陸琪(りくき)の無事な帰還に喜びつつも、どこか不安を抱いています。傅柔(ふじゅう)は宮中で秦王(しんおう)に正道を説きます。

韓王(かんおう)、盛楚慕(せいそぼ)、そして陸琪(りくき)は朝廷に戻り、戦功を皇帝(こうてい)から賞賛されます。しかし、盛楚慕(せいそぼ)は傅柔(ふじゅう)と周王(しゅうおう)の関係を誤解し、怒ってその場を立ち去ってしまいます。

その後、皇帝(こうてい)は趙王(ちょうおう)を見舞います。趙王(ちょうおう)の謀反を暴露する書状を見て激怒しますが、韓王(かんおう)と傅柔(ふじゅう)の嘆願により、太子(たいし)にもう一度機会を与えること、そして西妃(せいひ)を赦免することを決めます。陸琪(りくき)は屋敷に戻ると、内通者が露見したことを知り、書斎に出入りした者を徹底的に調べるよう命じます。

35話

第35話は、陸盈盈の梁王府での暮らしの実態が、表向きとは大きく異なることを描いています。彼女は家庭では幸せそうに振る舞っていますが、実際には王府内で屈辱的な扱いを受けています。妹の安全を案じる陸琪(りくき)は梁王に接近を試みますが、効果は限定的です。

一方、錢文景(せんぶんけい)の上奏文がきっかけで趙王(ちょうおう)が謀仮を起こし、皇帝(こうてい)は激怒。盛楚慕(せいそぼ)と陸琪に共同で仮乱鎮圧を命じます。太子(たいし)は陰で画策し、韓王(かんおう)を主将に推薦しますが、これは韓王の評判を落とすための策略です。

宮中では、趙王の謀仮に絶望する西妃(せいひ)を、傅柔(ふじゅう)は慰め、趙王を守るために全力を尽くすと約束します。

34話

第34話は、主に駙馬と厳子方(げんしほう)の結託、そして張礼(ちょうれい)による公堂騒乱事件の中で駙馬がいかにして御史懐明公(かいめいこう)の賞賛を得たのかを描いています。

一方、周王(しゅうおう)、傅柔(ふじゅう)、そして銭文景の会話を通して、傅柔は家国に対する責任の重さを改めて認識します。

また、陸盈盈と梁王の新婚初夜には、とある不愉快な出来事が起こりますが、梁王は太上皇(たいじょうこう)の顔を立て、事を伏せることを決意します。

その頃、趙王(ちょうおう)は銭文景に弱みを握られ激怒しますが、銭文景の諫言を受け入れ、やむなく韓鵬茂(かんほうも)と単雲沫(ぜんうんまつ)を流罪にします。

最後に、盛楚慕(せいそぼ)は辺境での戦いに勝利し、逃亡兵の葉秋朗を罰するとともに、国を守る責任の大切さを強く訴えます。

33話

朝廷にて、皇帝(こうてい)は周王(しゅうおう)を深く信頼し、大蒼山の事件を方相に処理するように命じた。孫霊淑(そんれいしゅく)と皇后(こうごう)は太子(たいし)を弁護し、皇帝は真相を徹底的に究明するよう強調した。太子は洪義徳(こうぎとく)との贈収賄に関与していたため尋問を受け、激怒した皇帝は捜索を命じ、玉佩を発見した。太子を罰しようとしたまさにその時、傅柔(ふじゅう)は太上皇(たいじょうこう)の危篤を急報した。太上皇は崩御の前に太子を守るよう遺言し、事件はそのため封印され、陸雲戟父子は釈放された。陸盈盈は一族を救うため梁王に助けを求め、最終的に梁王に嫁ぐこととなった。

32話

第32話は、陸盈盈が陸琪(りくき)と陸雲戟を救うため、梁王に自分が彼の想い人だと嘘をつき、その嘘を利用して梁王の助力を得る様子を描いています。梁王は陸家父子を助けることに同意しますが、陸盈盈には孺人の身分しか与えようとしません。

一方、秦王(しんおう)の師匠が休暇を取ったため、皇后(こうごう)は傅柔(ふじゅう)に秦王の補習を命じます。傅柔は秦王に物語を聞かせ、皇帝(こうてい)の称賛を得ます。盛楚慕(せいそぼ)は病気療養のため外出していましたが、この頃都に戻り、皇帝は功績に応じて褒美を与えます。厳子方(げんしほう)は昇進しますが、盛楚慕は辺境警備を願い出ます。厳子方(げんしほう)は傅柔に謝罪し、傅柔は彼に陸盈盈を大切にするよう伝えます。

梁王は陸雲戟父子を見舞い、皇太子(たいし)洪義德のことを伝え、皇太子に周王(しゅうおう)の手柄を妨害するよう仕向けます。そして最後に、覆水(ふくすい)は洪義德を皇太子の前で自害させ、皇太子に罪をなすりつけ、皇太子は大牢に入れられてしまいます。

31話

第31話は、陸琪(りくき)の妹・陸盈盈を梁王が娶ろうとしていることで、陸琪(りくき)が窮地に陥る様子を描いています。陸雲戟は、梁王を怒らせれば大蒼山の事件の捜査に影響が出ると考え、板挟みになっています。

一方、覆水(ふくすい)は洪義徳(こうぎとく)を厳子方(げんしほう)に差し出し、陸雲戟を陥れようとします。陸琪(りくき)はこの情報を得て対策を講じようとしますが、傅音(ふいん)は誤解からその知らせを記した手紙を燃やしてしまいます。

宮廷に戻った傅柔(ふじゅう)は皇后(こうごう)から厚く賞されますが、皇后(こうごう)は彼女のこれまでの経緯に疑念を抱きます。朝廷では、周王(しゅうおう)が洪義徳(こうぎとく)の事件を報告し、厳子方(げんしほう)はその機会に乗じて陸雲戟を誣告します。結果、陸雲戟と陸琪(りくき)は捕らえられてしまいます。太子(たいし)は陸雲戟を支持したため、皇帝(こうてい)に叱責されます。

孫霊淑(そんれいしゅく)は難産となりますが、太子(たいし)と皇后(こうごう)は皇孫を優先することを決めます。最終的に傅柔(ふじゅう)の助けもあって、母子ともに無事に出産を終えます。皇后(こうごう)と皇帝(こうてい)は皇太孫(こうたいそん)の誕生を祝う宴を催すことを決め、韓王(かんおう)がその準備を任されます。

陸盈盈は父と兄を救うため、舞姫に扮して梁王に近づきます。韓王(かんおう)妃は酒に酔った韓王(かんおう)の世話を焼きながら、盛楚慕(せいそぼ)のことで頭を悩ませています。

30話

第30話は、陸漢星の死後、真相を隠蔽するため、陸雲戟が陸母に漢星は手紙を届けに出かけたと言い繕う場面から始まります。陸府で傅音(ふいん)と鉢合わせた陸母。傅音は漢星を殺めた罪悪感に苛まれていましたが、陸琪(りくき)に慰められます。その後、傅音は陸盈盈と酒を酌み交わすうち、思わず真実を漏らしてしまいます。衝撃を受けた盈盈は席を立ち、傅音は慌てて追いかける途中、梁王にぶつかってしまいます。盈盈が間一髪で傅音を救いますが、この一件で梁王は盈盈に心を奪われます。梁王は陸琪に盈盈への想いを伝えますが、陸琪はそれを拒絶します。一方、盛楚慕(せいそぼ)と傅柔(ふじゅう)は宿屋でひそかに永遠の愛を誓い合います。しかし、官兵の手入れによって傅柔の身分が露見し、周王(しゅうおう)に連れ去られてしまいます。盛楚慕は絶望に暮れます。それと時を同じくして、盛楚令(せいそれい)とキン楠公主(きんなんこうしゅ)は御花園での密会が露見しそうになりますが、顔妃(がんひ)の助けで難を逃れます。

29話

第二十九話は、梁王が曹元(そうげん)を捕らえた後、その妻妾までも我が物にしようとする様子を描いています。一方、周王(しゅうおう)は曹元の供状を受け取り、謀反への関与は疑わしいと考え、より深く調査を進めることを決意します。顔妃(がんひ)は周王に傅柔(ふじゅう)への未練を断つよう諭します。

盛楚慕(せいそぼ)は身分を隠して宿屋で働いていましたが、あるいざこざをきっかけに山へ狩猟に出かけます。そこで出会った祖父と孫に、山賊を討伐する決意を語ります。傅音(ふいん)は陸琪(りくき)の看病中に救命薬を失くしてしまいますが、陸琪は奇跡的に回復します。そして、傅音は自分が妊娠していることに気づき、陸雲戟は盛大な婚礼を挙げることを決めます。

陸琪は陸漢星と洪義徳(こうぎとく)の繋がりを暴露し、逃亡中の陸漢星は傅濤(ふとう)に誤って殺されてしまいます。傅音は傅濤(ふとう)を守るため、自分が殺したと名乗り出ます。盛楚慕は傅柔と厳子方(げんしほう)の関係を誤解し、怒ってその場を去りますが、後に陳友(ちんゆう)に襲われていた傅柔を救います。

広州から戻った傅濤(ふとう)は、妹の傅音が陸琪の妾になっていることを知り、兄妹の再会は複雑な感情に満ちたものとなります。

28話

陸漢星が意識を失っている陸琪(りくき)を殺害しようとするも、駆けつけた傅音(ふいん)によって阻止される。一方、厳子方(げんしほう)に監禁され、無理やり引き留められようとした傅柔(ふじゅう)は、機転を利かせて脱出に成功する。盛楚慕(せいそぼ)と周王(しゅうおう)は傅柔を探し続け、再会を果たしたのち、広州へ駆け落ちすることを決意する。陸盈盈は陸琪を救うため、危険を冒して厳子方(げんしほう)から薬を入手する。皇后(こうごう)は諸皇子を集めて宴を設け、太子(たいし)には大蒼山事件の調査で焦る気持ちを抑え、慎重に行動するよう諭す。周王と梁王は曹将軍(そうしょうぐん)を捕らえ、尋問の準備を進める。

27話

第二十七話は、曹将軍(そうしょうぐん)が陸琪(りくき)に腹を立てて落馬し怪我を負ったことから始まります。陸琪は一人で皇后(こうごう)一行の護衛を担い、出発しました。道中、洪義徳(こうぎとく)率いる一団に襲撃され、馬車は損壊、一行は山中の洞窟に逃げ込みますが、道に迷ってしまいます。梁王が毒に侵され、皇后と傅柔(ふじゅう)が協力して治療にあたる中で、二人の深い友情が垣間見えます。一方、皇后の失踪を知った顔妃(がんひ)は気が気ではありません。皇帝(こうてい)は、太子(たいし)と周王(しゅうおう)の皇后失踪に対する反応の違いに疑念を抱きます。洞窟の外に出た傅柔は猛虎に遭遇し、そのまま厳子方(げんしほう)に連れ去られてしまいます。厳子方(げんしほう)は血の付いた衣類を残し、一行を欺きました。陸琪は陸府に送り返され、陸漢星は隙を見て陸琪の部屋に忍び込みます。盛楚慕(せいそぼ)は皇后と太上皇(たいじょうこう)を見つけ出し、傅柔の失踪を知ると、自ら捜索を申し出ます。そこには、傅柔への深い愛情と揺るぎない決意が見て取れました。

26話

第26話は、陸琪(りくき)が皇后(こうごう)のお供をする任務を受けたところから始まります。陸漢星はこの情報を洪義德に漏らし、洪義德はこれを復讐の好機と捉えます。一方、太上皇(たいじょうこう)は当初、皇后が自分を軽んじていると誤解していましたが、皇后が先帝を弔うために奉天観へ向かうのだと知り、同行を決意します。梁王は皇后的の真の目的を知り、太上皇に訴えようとしますが、失敗に終わります。周王(しゅうおう)は傅柔(ふじゅう)が同行すると聞き、自分の結婚が絶望的になったのではないかと不安に駆られます。盛楚慕(せいそぼ)は一足先に奉天観に到着し、蘇道士に勝負を挑みますが、碁に負けて玲瓏棋譜を渡すことになります。蘇道士は皇后と太上皇を迎え、傅柔は皇族の男性と相性が悪く、梁王と周王との縁談が破談になった原因だと指摘します。さらに、蘇道士は皇后に、余命は三年もないが、傅柔の付き添いがあれば危機を脱することができるかもしれないと告げます。

25話

第25話は、盛楚慕(せいそぼ)が傅柔(ふじゅう)を娶るため韓王(かんおう)妃に助けを求めるも、逆に諦めるよう諭される様子を描いています。馬海妞(ば かいちゅう)は盛楚慕の冷たい言葉に傷つきますが、怜燕児のアドバイスを受け、彼に対して冷淡な態度を取る作戦に出ます。一方、周王(しゅうおう)府への輿入れを避けたい傅柔は、双喜(そうき)の前でわざと孫霊淑(そんれいしゅく)の悪口を言い、双喜がそれを太子(たいし)妃に告げ口するように仕向けます。太子妃はこの機会を利用して皇后(こうごう)に傅柔の悪評を吹き込み、皇后的には傅柔の処遇にますます頭を悩ませることになります。最終的に皇后は蘇天師(そてんし)に傅柔の面相を見てもらうことで彼女の行く末を決めようとしますが、この行動は皇帝(こうてい)の不快感を買い、皇后が傅柔に肩入れしていると捉えられてしまいます。それと時を同じくして、盛楚俊(せいそしゅん)と孫霊薇(そんれいび)は福安寺で偶然出会い、互いに贈り物をするのでした。

24話

第二十四話は、傅柔(ふじゅう)と李宝林の信頼関係が深まる様子と、傅柔を巡る幾つかの出来事を描いています。

傅柔は孔雀屏風の秘密を李宝林に打ち明け、李宝林は傅柔の刺繍作品を返還することで、起こり得た危機を回避しました。

一方、傅柔に恨みを抱く陸琪(りくき)は、梁王を唆して傅柔に危害を加えようと企みます。傅柔は外出先で馬海妞(ば かいちゅう)に遭遇しますが、機転を利かせて彼女を諭し、韓王(かんおう)妃を見習うよう導きます。

梁王に騙されて玉丹閣に連れ込まれ、危うく陥れられそうになった傅柔でしたが、盛楚令(せいそれい)が間一髪で駆けつけ、救出されます。

この一件の後、傅柔を守るため、周王(しゅうおう)は皇帝(こうてい)に傅柔との縁談を申し出ます。さらに盛楚慕(せいそぼ)と厳子方(げんしほう)も相次いで求婚し、事態は複雑化。皇帝は皇后(こうごう)にこの問題の裁定を委ねます。

最終的に、盛楚慕と盛楚俊(せいそしゅん)は、梁王を唆したのは陸琪であることを突き止め、陸琪への敵意をさらに深めるのでした。

23話

第二十三話は、キン楠公主(きんなんこうしゅ)が皇帝(こうてい)の賜婚を拒み、幽閉されてしまうところから始まります。これを好機と見た顔妃(がんひ)は、周王(しゅうおう)のために一つの願い事を聞き入れてもらいます。幽閉されたキン楠公主を助けるため、傅柔(ふじゅう)は陸琪(りくき)が雀屏の駙馬選びで失敗するように仕向け、婚約を破棄させようとします。しかし、陸琪はこれに不審を抱き、陸雲戟と共に真相を探り始めます。一方、殺されることを恐れた陸漢星は、身の安全と引き換えに洪義德と手を組み、陸琪の殺害を企てます。傅柔は事が露見することを恐れ、一晩中眠れません。また、陸家は張繡王をはじめとする名高い刺繍師たちを招き、刺繍の研究を始めますが、傅音(ふいん)はそれを知り、不安に苛まれます。

22話

第22話は、傅音(ふいん)が陸漢星に襲われる場面から始まります。間一髪で陸琪(りくき)が駆けつけ、傅音を救出しますが、陸琪は傅音が陸漢星を誘惑したと誤解し、傅音は身の潔白を証明しようと必死になります。一方、陸漢星は陸雲戟の圧力に屈し、趙家の娘との結婚を承諾させられます。

傅柔(ふじゅう)は周王(しゅうおう)と夜会し、今の世情への不安を吐露します。以前、陸雲戟が反乱軍の首領・洪義德を密かに逃がしたことがあり、その洪義德が今、反乱を起こしています。陸涛はこの機に乗じ、陸家に復讐しようと暗躍します。

厳子方(げんしほう)と馬海虎(かいこ)は、拉致されそうになっていた女性を助け出しますが、駙馬たちに罠にはめられてしまいます。幸いにも、顔妃(がんひ)の侍従に助けられます。厳子方(げんしほう)は悩みを抱え、酒に溺れます。陸盈盈は想いを伝えますが、厳子方に拒絶されてしまいます。

傅音は玲瓏を陥れる計略を巡らせ、玲瓏はついに処刑されます。陸漢星は叱責を受けます。キン楠公主(きんなんこうしゅ)の誕生日、皇帝(こうてい)は彼女を陸琪に嫁がせることを決めます。

21話

第二十一話は、傅柔(ふじゅう)と周王(しゅうおう)の交流を中心に描かれています。周王が傅柔のために陸盈盈の肖像画を描く場面や、傅柔は陸盈盈を陥れることを拒み、梁王に肖像画を渡さなかった場面が印象的です。

一方、陸琪(りくき)の讒言によって、梁王は盛楚慕(せいそぼ)に誤解を抱くようになります。また、陸琪は新しく宮中にやってきた傅音(ふいん)に興味を示し、それが玲瓏の嫉妬を招きます。傅音は、傅家の火事の真犯人が陸漢星だと知り、彼を刺そうとしますが失敗に終わります。

さらに、傅柔は偶然にも宮女が砒素を持っているのを発見し、宮中の騒動に巻き込まれます。この経験を通して、彼女は宮中の規律の厳しさを改めて実感します。

そして最後に、陸漢星は傅音に暴行を加えようとし、玲瓏は陸漢星と手を組んで傅音に対抗しようと企みます。

20話

第二十話は、傅音(ふいん)が陸家への復讐を誓い、蔡国公府に侍女として潜入し、真実を暴こうとする物語です。

府に入ったばかりの傅音は、侍女の玲瓏から敵意を向けられます。しかし、傅音の強い意志と知恵は、彼女を徐々に真実に近づけ、玲瓏と陸漢星が傅家の陥落を共謀したという手がかりを見つけ出します。

一方、周王(しゅうおう)は傅柔(ふじゅう)との関係を深めようとしますが、傅柔はそれをやんわりと拒絶します。太子(たいし)は、皇帝(こうてい)が韓王(かんおう)の文学館設立を許可したことに警戒心を抱き、韓王の勢力拡大を懸念します。

盛楚慕(せいそぼ)は、周王が傅柔に好意を抱いていることを知り、傅柔を守ろうと焦りますが、計画は阻まれてしまいます。太子は梁王府を訪れた際、梁王の行動を誤解しますが、梁王の説明と孫霊淑(そんれいしゅく)の配慮によって誤解は解けます。

最後に、詹軒智(せんけんち)は太子を厳しく批判しますが、太子は謙虚に受け止め、改めることを約束します。

19話

第19話は、皇帝(こうてい)と皇后(こうごう)の太子(たいし)への態度の変化、そして杜寧(とねい)と傅音(ふいん)の恋の進展を中心に描かれています。

皇帝は太子に更生の機会を与え、科挙試験後に杜寧を重用することを決めます。杜寧は傅音に求婚し、見事成功します。一方、太子は陳吉(ちんきち)を偲び、上の空で皇帝に叱責されてしまいます。

傅柔(ふじゅう)は盛楚慕(せいそぼ)と厳子方(げんしほう)の間で揺れ動き、複雑な想いを抱えています。そんな中、傅音は傅柔に結婚の報告をし、協力を求めます。傅濤(ふとう)は密かに傅家に戻り、陸雲戟が三夫人(さんふじん)を殺害した真相を明かします。

太子は陳吉の墓前で孫霊淑(そんれいしゅく)と出会い、共に過去の思い出を語り合います。傅柔は機転を利かせて李宝林を助け、皇帝の目に留まり、司言に昇進します。

全55話ネタバレ

キャスト、登場人物

大唐流流 ~宮廷を支えた若き女官~

傅柔(ふじゅう)
李一桐(リー・イートン)

大唐流流 ~宮廷を支えた若き女官~

盛楚慕(せいそぼ)
許凱(シュー・カイ)

大唐流流 ~宮廷を支えた若き女官~

皇后(こうごう)
苗圃(ミャオ・プー)

大唐流流 ~宮廷を支えた若き女官~

傅濤(ふとう)
王宥鈞(ワン・ヨウジュン)