あらすじ

皇太子・韓燁(かんよう)に求婚し、一躍都の有名人となった女山賊の任安楽(じんあんらく)。しかしその大胆な行動は、一族を滅ぼした者たちへの復讐という真の目的を隠すための策略だった。彼女は長年の協力者・洛銘西と再会し、ついに計画を実行に移す。皇帝への謁見でその度胸と機転を見せた安楽は、見事、事件捜査の機関である大理寺の役人の職を得ることに成功。復讐の第一歩として、宿敵である古雲年(こうんねん)一派の不正事件の調査に乗り出す。

ネタバレ

「女山賊が皇太子に求婚!」なんていう、とんでもないゴシップが都を駆け巡っています!たった数日で、安楽寨の女頭目・任安楽(じんあんらく)と皇太子・韓燁(かんよう)の恋物語は、講談師の演目になるほどの大人気っぷり。宮中の者から街の庶民まで、みんながこの大胆不敵な恋の行方に興味津々です。

しかし、このお祭り騒ぎ、実はすべて任安楽(じんあんらく)の計算通り。彼女の本当の目的は、皇太子の寵愛を隠れ蓑にして朝廷に入り込み、長年計画してきた壮大な復讐を果たすことだったのです。

10年越しの再会と、動き出す計画

その夜、刑部尚書の洛銘西(らくめいせい)のもとに一羽の伝書鳩が。そこには「我、帰る」の二文字が記されていました。彼が約束の場所へ向かうと、そこに立っていたのは、美しく成長した任安楽(じんあんらく)。彼女こそ、10年前に謀反の罪で一族を滅ぼされた帝家のただ一人の生き残り、帝梓元(ていしげん)だったのです。

洛銘西は、帝家が滅ぼされた後、わざと朝廷側に寝返り、刑部尚書の地位を得て、ずっと安楽のために情報を集めていました。二人は、帝家を陥れた張本人である右丞相・古雲年(こうんねん)への復讐の時を待っていたのです。

洛銘西は、皇太子の韓燁(かんよう)が古雲年と対立していることを指摘し、彼を利用するよう安楽に助言します。手始めに、古雲年の手下である林聰(りんそう)が起こした殺人事件を突破口に、彼の派閥に切り込む計画を立てるのでした。

まんまとゲット?大理寺少卿の職

安楽の噂は、当然、皇帝・韓仲遠(かんちゅうえん)の耳にも入っていました。彼は3万の水師を手土産に現れた安楽を警戒しつつも、ついに謁見を許します。

いざ皇帝を前にしても、安楽は物怖じするどころか、持ち前の愛嬌と大胆さで皇帝を言いくるめてしまいます。韓燁(かんよう)も絶妙なアシストを入れ、安楽はまんまと事件捜査の機関である「大理寺」の少卿(次官クラス)の職を手に入れることに成功!これで、堂々と古雲年の不正を暴く足がかりができました。

猫かぶりモード全開!大理寺での初仕事

大理寺に出仕した安楽は、復讐心などおくびにも出さず、「古雲年丞相に媚びへつらう新人役人」を完璧に演じます。さっそく林聰の殺人事件の記録を改めようとしますが、同じく古雲年派の役人・裴沾(はいせん)に阻まれてしまいます。

そこへ韓燁が様子を見にやってきます。彼は安楽に大量の法律書を渡し、1ヶ月で暗記するよう命じますが、安楽はそんなお堅い話もお構いなしに、あの手この手で韓燁をからかって楽しむのでした。

帰り道、二人は古雲年の息子・古斉善(こせいぜん)が、科挙(官吏登用試験)を控えた貧しい書生たちに「俺の合格は決まってるんだ!」と横暴を働く場面に遭遇します。これこそが、これから安楽が立ち向かう腐敗した権力の象徴でした。

夜、安楽が向かったのは、都で人気の娯楽施設「翎湘楼」。そこではなんと、「任安楽は太子妃になれるか?」という賭けが開かれていました!安楽は自ら舞台に上がり、「私に賭けなさい!」と高らかに宣言。彼女の周りでは、また新たな騒動が始まろうとしていました。

『安楽伝』第2話の感想

第2話にして、物語の核心が一気に動き出しましたね。ただの天真爛漫な女山賊かと思いきや、実は一族の復讐という重い宿命を背負った知略家だった任安楽。そのギャップがたまらなく魅力的です。特に、長年の協力者である洛銘西との再会シーンは、二人の固い絆と計画の壮大さを感じさせ、胸が熱くなりました。

一方で、彼女の正体を知らずに惹かれつつも、その真意を探ろうとする皇太子・韓燁との駆け引きも見どころです。大理寺で法律を教える場面のコミカルなやり取りは、シリアスな復讐劇の中の良いスパイスになっています。これから安楽が、どのように猫をかぶりながら宿敵・古雲年の懐に潜り込んでいくのか。彼女の華麗な手腕と、韓燁との恋模様から目が離せません。

つづく