激怒した梁帝りょうてい芷蘿宮しろくへ行き、皇后から得意げに事の顛末を聞かされました。靜妃しずひ宸妃しんひの位牌を密かに祀っていたことが発覚したというのです。これは梁帝りょうてい自身の手配で、彼と靜妃しずひだけが知る秘密でした。殿中で跪き、弁明しない靜妃しずひの姿に、梁帝りょうていは彼女の配慮を感じ、少し気持ちが落ち著きました。靜妃しずひの怒りを鎮めるため、梁帝りょうていは主君を裏切った小新しょうしんを処刑するように命じますが、靜妃しずひは自ら処置したいと願い出て、梁帝りょうていはそれを許可します。梁帝りょうていは事を穏便に済ませたかったのですが、皇后はしつこく食い下がり、理詰めで迫るので、仕方なく靜妃しずひに形だけの罰を与えました。皇后的理解を超える出来事でした。

靜妃しずひの賢明さのおかげで冷静さを取り戻した梁帝りょうていは大殿に戻り、靖王せいおうに発言を促します。夏江かこうの厳しい尋問にも、靖王せいおうは淀みなく答えます。形勢不利と見た誉王よおうは、靖王せいおう赤焰軍せきえんぐんのかつての関係を持ち出し、梁帝りょうていの不満を煽ります。夏江かこうはすかさず梅長蘇ばいちょうその取り調べを願い出ます。靖王せいおうは驚き、必死に止めようとしますが、感情が露わになり、梁帝りょうていの疑念を再び招いてしまいます。梁帝りょうてい夏江かこうの願いを聞き入れ、靖王せいおうに宮殿での謹慎と巡防営の管轄権を兵部に一時的に委ねるよう命じます。

梅長蘇ばいちょうそは自分が巻き込まれることを予期しており、事前に次の手を用意し、命を守る薬を飲んで静かに屋敷で待っていました。

梁帝りょうていが去った後、靜妃しずひはすぐに小新しょうしんを尋問します。小新しょうしん靜妃しずひが自分のスパイとしての正体を見抜いており、宸妃しんひの位牌を見つけさせたのは、自分の推測を裏付けるためだったと悟ります。実は、靜妃しずひ靖王せいおうの前で小新しょうしんが自分の境遇を訴えて泣いた時から不審に思い、小金子しょうきんしの突然の死で確信を得ていました。靜妃しずひ小新しょうしんを助けたのは、靖王せいおうに真実を伝えさせ、靖王せいおう梅長蘇ばいちょうそのわだかまりを解くためでした。

謹慎中の靖王せいおうは、夏江かこう梅長蘇ばいちょうそを連れ去ったと聞き、焦燥し、懸鏡司へ行って梅長蘇ばいちょうそを助け出そうとします。列戦英れつせんえいは彼を止め、蘇先生の忠告を忘れるな、軽挙妄動するなと諭します。

懸鏡司では、夏江かこう梅長蘇ばいちょうそを取り調べ、どんな屈強な男でも耐えられない懸鏡司の非道な手段で脅します。梅長蘇ばいちょうそは少し考えた後、夏江かこうに自白すると告げます。彼は靖王せいおうと以前から結託しており、劫獄事件は靖王せいおうが首謀者で、自分は計画者だと認めます。あまりにもあっさりとした自白に、夏江かこう梅長蘇ばいちょうそが謁見の際に翻すのではないかと疑います。彼は考えを巡らせ、続けて衛崢えいそうの行方を追及します。

第37話の感想

第37話は、靜妃しずひの知性と冷静さが際立つエピソードでした。彼女は梁帝りょうていの怒りを鎮め、小新しょうしんを利用して靖王せいおうとの誤解を解こうとするなど、まさに「静」の名に負けない賢明さを見せつけます。一見おとなしく控えめな彼女ですが、内には強い意誌と深い愛情を秘めており、その聡明さが物語を大きく動かしていると感じました。

一方、皇后は靜妃しずひへの嫉妬から、梁帝りょうていを焚き付け事態を悪化させてしまいます。彼女の焦りと猜疑心は、靜妃しずひの冷静さとは対照的で、その対比が印象的でした。また、誉王よおうもまた、靖王せいおうを陥れるために過去の出来事を持ち出し、梁帝りょうていの怒りに油を注ぎます。彼の狡猾さと保身のための行動は、見ていて不快感を覚えるほどでした。

つづく